車のメーターパネルに、これまで見たことのない、鍵のマークのランプが点滅し始めた。取扱説明書を見ても、該当する表示が見当たらない。そんな時、考えられる可能性の一つが、メーカー純正のイモビライザーではなく、「社外品の後付けセキュリティシステム」の表示灯であるケースです。中古車を購入した場合や、前のオーナーがセキュリティを強化するために、独自にアラームシステムなどを取り付けていた場合、こうしたことが起こり得ます。純正のイモビライザーの表示灯は、メーターパネル内の、タコメーターやスピードメーターの盤面に組み込まれているのが一般的です。一方、後付けのセキュリティシステムの表示灯は、多くの場合、ダッシュボードの上や、ステアリングコラムの脇、あるいはAピラーの根元など、後から設置したことが分かるような場所に、独立したLEDランプとして取り付けられています。そのデザインも、単なる鍵のマークだけでなく、青色や白色に点滅したり、特定のパターンの光り方をしたりと、製品によって様々です。これらの後付けセキュリティシステムは、ドアが不正に開けられたり、車に衝撃が加えられたりすると、大音量のサイレンを鳴らしたり、ハザードランプを点滅させたりして、周囲に異常を知らせる機能を持っています。そして、そのシステムが正常に警戒モードに入っていることを示すために、駐車中にLEDランプが点滅するのです。つまり、これもまた、車の故障ではなく、セキュリティがきちんと機能している証であり、基本的には心配する必要はありません。しかし、もしその点滅が気になったり、システムの操作方法が分からなかったりする場合は、車の購入店に問い合わせてみるのが一番です。どのようなセキュリティシステムが搭載されているのか、そして、その正しい使い方や、万が一の際の解除方法などを、きちんと確認しておきましょう。見慣れない光は不安に感じるものですが、その正体を知れば、それは心強い味方へと変わるのです。
鍵マーク点滅は後付けセキュリティの証?