賃貸マンションやアパートに住んでいて、鍵をなくしてしまったり、前の入居者が合鍵を持っている可能性が不安だったり。そんな時、「自分で鍵を交換してしまいたい」と考える方もいるでしょう。しかし、賃貸物件における鍵交換は、持ち家の場合とは異なり、いくつかの重要なルールと手順を踏む必要があります。それを知らずに勝手に行動すると、契約違反として、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。まず、大前提として、賃貸物件の鍵を、大家さんや管理会社に「無断で」交換することは、原則としてNGです。なぜなら、玄関のドアや鍵は、あなたの所有物ではなく、あくまで大家さんから借りている「物件の設備の一部」だからです。その設備を、入居者が許可なく変更することは、賃貸借契約における「善管注意義務」に違反する行為と見なされます。また、管理会社は、物件全体のマスターキーシステムなどを管理しているため、勝手に異なる種類の鍵に交換されると、管理上の支障が生じてしまいます。では、絶対に交換できないのかというと、そういうわけではありません。正しい手順を踏めば、入居者負担で、自分で選んだ鍵に交換することが許可されるケースは多々あります。その正しい手順とは、まず「管理会社または大家さんに、鍵を交換したい旨を相談し、許可を得ること」です。その際、なぜ交換したいのかという理由を正直に伝えましょう。許可が得られた場合、多くは「退去時には、必ず元の鍵に戻して(原状回復して)ください」という条件が付きます。そのため、交換作業の際には、取り外した元のシリンダーと鍵を、紛失しないように大切に保管しておく必要があります。また、交換後の新しい鍵のスペアキーを、一本、管理会社に預けることを求められるのが一般的です。これは、火災や水漏れなどの緊急時に、管理者が部屋に入れるようにするためです。無断で行動せず、まずは報告・連絡・相談を徹底する。それが、賃貸物件で円満に鍵交換を行うための、唯一の正しい道筋なのです。