玄関のU字ロック(ドアガード)は、正しく使えば非常に有効な防犯ツールですが、その使い方を誤ると、かえって危険を招いたり、いざという時に役に立たなかったりする可能性があります。そのメリットを最大限に活かし、デメリットを避けるための、正しい使い方と、絶対にやってはいけない危険な使い方を、しっかりと理解しておきましょう。まず、正しい使い方です。U字ロックの最も基本的な役割は、「来訪者の顔を確認する際に、安全な距離を保つ」ことです。インターホンで相手を確認した後でも、ドアを開ける前には、必ずU字ロックをかけた状態で、ドアを少しだけ開ける。このワンクッションを、常に習慣づけることが重要です。相手がセールスマンや、見知らぬ人物であった場合に、強引にドアを開けられて侵入されるのを防ぎます。また、在宅時、特に就寝時には、主錠と合わせて、必ずU字ロックも施錠するようにしましょう。これは、ピッキングやサムターン回しといった手口で主錠を破られた際の、最後の砦となります。次に、危険な使い方です。最もやってはいけないのが、「U字ロックだけをかけて、主錠をかけずに外出する」ことです。ゴミ出しなどの、ほんの短い時間であっても、これは絶対に避けてください。U字ロックは、あくまで補助的なものであり、それ自体の防犯性は、主錠とは比較になりません。また、「子供が一人で留守番をしている時に、U字ロックのかけ方を教えておく」ことにも、注意が必要です。子供が、安易にドアを開けて、見知らぬ人物と応対してしまう危険性があるからです。子供には、「インターホンが鳴っても、絶対にドアを開けてはいけない」と、教えるのが基本です。そして、意外と見落としがちなのが、U字ロックの「経年劣化」です。長年使っていると、取り付けネジが緩んでいたり、部品が摩耗していたりすることがあります。定期的にグラつきがないかなどを点検し、異常があれば早めに交換する。その地道なメンテナンスこそが、いざという時に、U字ロックにその真価を発揮させるための、最も重要な準備なのです。
U字ロックの正しい使い方と危険な使い方