我が家は、築十五年になるごく普通の一戸建てです。これまで、家の防犯について深く考えたことはありませんでした。玄関の鍵も、新築当時から付いていた、ごくありふれたギザギザの鍵。しかし、その意識が根底から覆される出来事が、ある日突然訪れました。それは、町内会の回覧板で知らされた、近所で発生した連続空き巣事件のニュースでした。被害に遭った家の多くが、我が家と同じ、旧式の鍵だったこと。そして、その手口が、ピッキングという、鍵を破壊せずに数分で開けてしまう巧妙なものであったことを知り、私は背筋が凍る思いがしました。「うちの鍵は、もはや鍵としての意味をなしていないのかもしれない」。その日から、夜、物音がするたびに目が覚め、外出する際も、本当に鍵をかけたか何度も確認しないと気が済まない。そんな不安な日々が続きました。専門業者に見積もりを依頼すると、防犯性の高いディンプルキーへの交換で、費用は約四万円とのこと。決して安い金額ではありません。そんな時、インターネットで「鍵交換は自分でできる」という記事を見つけ、私のDIY魂に火がつきました。幸い、工具を扱うのは嫌いではありません。何より、自分の手で、この不安な状況を終わらせたい、という強い思いがありました。週末、私はドアの各部を念入りに採寸し、ネットで適合するディンプルシリンダーを注文しました。部品代は、一万五千円ほど。数日後、ずっしりと重いシリンダーが届き、私はドライバーを片手に、交換作業に挑みました。説明書と格闘すること約一時間。古い、頼りないシリンダーが外れ、新しい、頑丈なシリンダーが収まった時の達成感は、言葉にできないほどでした。そして、新しい鍵を差し込み、施錠した時の、あの「ガチャン」という重厚な音。それは、単なる施錠音ではありませんでした。それは、私の心に巣食っていた不安を打ち砕き、家族の安全という、かけがえのないものを取り戻したことを告げる、勝利のファンファーレのように、私の耳に響いたのです。